冠婚葬祭にはかなりの費用がかかりますが、その中でも葬儀は他の冠婚葬祭と違い特にお金がかかる場合があります。葬儀の費用についてどのような名目でどのくらいの出費が必要になるのかを知っておく事が大切になります。葬儀に関係して、まず葬儀社に支払うお金があります。このお金は遺体の輸送からお通夜、告別式に至るまでにかかる費用です。
葬儀葬送を執り行うのに必要な物品もこの中に入ります。次に寺院に支払うお金があります。お通夜から初七日までの読経料として通常は、20万~25万程度が目安となっています。また仏教の場合、戒名料が必要になります。
信士信女の場合だと10?万程度の料金が必要になります。居士や大姉の場合だとさらに多額のお金が必要になります。最後に飲食接待のお金がかかります。通夜料理だと1人5000円かかります。
自宅葬の場合は手弁当や知り合いのお店などに頼む事も可能です。告別式の場合も接待をした場合も1人5000円程度の費用がかかります。火葬場の休憩室で接待する場合や斎場に帰ってきて接待する場合がありますが、どちらでも値段はほとんど同じです。その他に香典返しで1人1000円程度のお金がかかります。
しかし、結婚式などの冠婚葬祭の様に収入もあります。生命保険の死亡保険金・お香典・健康保険による埋葬費などがこれに当たります。お金を節約するために少人数の葬式にすると、お香典が少なくなりかえって自己負担がかかる場合があります。
トラックバックURL
http://ach-creation-promotion.com/2022/05/06/%e5%86%a0%e5%a9%9a%e8%91%ac%e7%a5%ad%e3%81%ae%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bd%9e%e8%91%ac%e5%84%80%e3%81%ae%e5%a0%b4%e5%90%88%ef%bd%9e/trackback/