防寒対策は窓から行うのがおすすめ
窓は外気と直に接する部分ため温度が下がりやすい上、少しの隙間から暖めた空気を流出させてしまうこともあります。建築されて長く経過した住宅の場合、サッシの隙間が広がっていることがあり、すきま風を感じてしまうことも少なくありません。基本的に窓の防寒対策として重要なのは、断熱性と気密性を高めることで、簡単にできるものから工事が必要になるものまで様々です。手軽にできる防寒対策としては、緩衝材や断熱シートをガラス面に張り付けることがあります。
断熱効果のある素材で冷気を防いだり、空気の層を作り出すことで断熱性を高める方法です。同時にサッシと枠の間を防ぐテープを併用すると、すきま風を減らすことができます。どちらもホームセンターや100円ショップなどで購入でき、すぐに行える防寒対策と言えます。本格的な対策を行いたい場合は、リフォームもおすすめです。
既存の窓に追加する形で設置する内窓は、ガラスが二重になることで空気の層が生まれ、部屋全体の気密性や断熱性を高めることが可能になります。防寒はもちろん、防音や防犯対策にも役立つというメリットがあります。外窓を取り付ける方法もあり、設置されている枠はそのままに、内側に新しい枠を取り付けることで壁などを壊さずに比較的短時間でリフォームが可能です。見た目が新しくなりますし、断熱ガラスやハイブリッドサッシを使用すれば、結露を防いだり耐久性を高めることも同時に行えます。