光熱費の節約にもなる窓の防寒対策
古い住宅に使われている窓は、防寒性能が低いため室内の熱が屋外に逃げてしまいます。そのため冬場に暖房機器などを使って室内を温めても、その多くが屋外へ逃げてしまうことでエネルギーを大幅に損失することになりかねません。冬場でも暖かく過ごしやすい空間を維持するためにも、防寒性能の高い窓へと交換することを検討すると良いでしょう。どのようにして最新の窓が防寒性能を高めているのかと言うと、3枚のガラスを組み合わせることで断熱効果を高めているからです。
ガラスとガラスの間に高性能のガスを入れ、この部分が屋外の冷気を跳ね返し室内の暖かい空気が逃げて行くのを妨げることで、断熱効果を実現しています。多少価格は高くなるものの、補助金の対象でもあるため、それらをうまく活用すればコストダウンを図れるのも魅力です。窓を取り替えることで防寒性能を高めると、他にも数多くのメリットが期待できます。冬場に暖房機器を使うと窓が濡れることがありますが、この結露を減らすことができるというものです。
びしょ濡れにならないので床を腐らせることがなくなり、家の寿命を延ばす効果も期待できます。専用のガラスに比べると劣るものの防音効果もあります。これは複数枚のガラスを組み合わせることで、屋外の騒音をシャットダウンする効果があるからです。道路に近い地域に住んでおり車の騒音がうるさいと感じる方や、リモートワークで家で仕事をしているので集中できる環境を構築したいという人にも向いています。